pandeiro

【図解】パンデイロの持ち方について

パンデイロを練習していると左手への負担が大きくて痛くなってきませんか?

パンデイロの持ち方を見直すことで負担が軽減され、演奏が長続きするようになるので僕は痛くなった時は持ち方も見直すようにしています。

今回は自分が振り返る時に基準としている持ち方をご紹介していきます。

左手が痛くてなかなか演奏が持続できないという方に1つでも参考になれれば幸いです。

持ち方のポイントを押さえて快適なパンデイロライフを送りましょう。

ボアノイチ

今回は持ち方編です

パンデイロの持ち方

上から見た図

パンデイロを持たない状態でセットする位置を確認していきます。

① 指の付け根にセット
② 親指の第一関節と①を支点にしてはさむ

指の付け根側にパンデイロを乗せ、親指の第一関節が打面の端にかかるようにセットするのが目的です。

①の赤線部分にパンデイロを乗せ、バランスを保つように裏側の指を添えます。

③ ①の画像、赤線部分にパンデイロを乗せる
④ 裏側

次に親指の第一関節を打面の端に引っ掛けます。

この時しっかり親指を打面に乗せてしまうと打面をミュートしてしまうので、端(リム)に引っ掛けるイメージです。

⑤ 乗せたパンデイロに親指を掛けます
⑥ 親指は乗せるというより掛けるイメージ

横から見た図

同じ内容を今度は横から見ていきます。

① セットする位置を確認
② 指の付け根にセット
③ 親指の第一関節を打面の端に引っ掛ける
④ 親指側でクイっと引くことで持ち上がる

この持ち方ポイントはてこの原理を活用しているところです。

親指の第一関節と指の付け根が支点となります。そしてセットした親指の第一関節がそのまま作用点となり、引くことで持ち上がります。

持ち手側の指は木枠に添えるだけです。つまり、画像の状態でも振れることが理想です。

このように支点と作用点を活かすことで握らなくても持てるし、振ることができます。

親指の干渉

この持ち方にはもう1つメリットがありまして、上の画像のように親指を作用点にしていると自然と親指が上向きになり打面に干渉することはありません。

握るように持ってしまうとこの親指が打面に干渉してしまうので、この持ち方であれば親指の干渉も防げます。

ここまでの持ち方で、

  • 握らなくてもパンデイロは持てる
  • 打面への親指の干渉も防げる

というメリットを感じれるかと思います。

回転軸も意識してみる

次に回転軸も意識して持ち方に反映させていきます。

パンデイロを持つ際に回転軸を意識すると楽器を振る際により安定し、左手への負担も減ります。

ジングルと腕までが真っすぐラインが入る感覚です。ですので回転軸については腕まで意識すると良いと思います。

真っすぐ目の前に手を伸ばした状態でパンデイロのジングルが上にくる状態(5枚であれば)を基準に持つようにしています。

腕までを軸として考えれば左手の負担も軽減されるので、持つ際は腕まで意識すると良いと思います。

指は添えるだけ??

持ち方の説明で、持ち手の指は添えるだけと書きました。

パンデイロは振る+叩くが同時進行で行われるので楽器は常に揺れています。なるべく均等の動きになるようバランスを取るために持ち手の指は大きな役割を果たします。

腕も使っているという意識は忘れずに、あくまで持ち手はバランスを取っているという感覚でスト負担も軽減されると思います。ポイントは握らないことです。

力むとついつい握ってしまうので、そういう意味で添えているという感覚くらいで丁度良いと思っています。

ボアノイチ

振り方編でも改めて書いていきたいと思います

まとめ

パンデイロの持ち方についてご紹介してきました。

持つ際のポイントは

  • 指の付け根にパンデイロのボディが来るようにセット
  • 親指の第一関節辺りを打面端に置き、打面を親指で引いて持ち上げる(テコの原理)
  • 指の付け根と親指を支点にしてはさむ感覚で持つ

注意点は

  • 腕までを回転軸として意識する
  • 持ち手の指は添えるだけ、腕も使っていることを意識
  • パンデイロは握らない
ボアノイチ

僕は腕まで意識したことで変化を感じれました

パンデイロの演奏は慣れるまで大変ですので、特に負担のかかる左手は持ち方を含め基本からじっくり取り組んでいきましょう。

継続していくことで驚くくらい動くようになって表現の幅が広がります。そうなってくると楽しいですよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。